ポスターフレームのランキング

ポスターフレームの商品くくりについて

「ポスターフレーム」はフレームクリエイトとして㈱ベルク設立当初のアルモードブランドの商品カテゴリー名称です。現在アルモードでは、バックボードとフレームが固定されていて壁付けしたままポスターの交換ができるタイプのものをポスターパネルと呼んでいますが、ポスターフレームと言い出した元祖として当初のくくりで説明します。POPパネル、スライド式のポスターフレーム、フロントオープンタイプのポスターパネルの3つを含めて解説していきます。

品番にAPの付く商品はPOPパネルです。価格は安くなっていますが、POPパネルは簡易型ですので、頻繁にポスターを交換する場合は、ポスターパネルをお使いください。

ポスターフレームのランキングを一問一答形式でご案内します。


  ポスターフレームの売れ筋商品は何ですか?

  年度や時期によって違いがあるのと、横並びで大差ないことから、売り上げ順位では無く品番順のまとまりとして、売れ筋商品をご案内します。

AP10、AP340、331、333、334、345、349、3523、353、120、123、131、153とトップ10プラスアルフェと多めのラインナップになります。過去の実績も含め総合的には333が一番人気です。商品の使いやすさ、用途の広さ、設置方法の広さ、サイズの対応幅、細身のデザイン性、カラーバリエーション、大口への対応、納期対応含め指示されています。

フレームカラーではステン色、シルバー色が人気ですが、商品によってはブラック色が良く出ます。

アルモードの強みの一つが開発力によるバリエーションにあります。これだけの品揃えが揃っているメーカーは他にありません。皆様その特徴をご理解いただき、用途や場に合わせた商品をチョイスされているようです。

アルモードの商品はシンプルでスマートなデザインのため、意匠デザインが邪魔して使いにくいとか目立ちすぎて気になるということはありませんが、より一層どこでも同じにならないで済みます。

全て自社のオリジナル商品です。機能、デザイン、品質の面でバランスのとれた優れた商品になっています。


  ポスターフレームの中で一番カラーバリエーションの多い商品は何ですか?

  346で7色あります。特に木目が5色揃っています。次に多いのが333で6色あります。次いでAP340、331、345が5色あります。

カラーバリエーションの多さはアルモードの魅力の一つです。特に木目が同価格でラインナップしていて、対応商品も豊富にあります。近年の木を多用したおしゃれ空間にも合わせやすくなっています。

また特注仕様でカラー塗装にも対応しています。


  大口注文に対応できるポスターフレームはどれですか?

  その時の状況によって異なります。恐れ入りますが具体的な数量、カラー、サイズをご指定の上問い合わせください。大口注文によく使われている商品は333 S(スタン色)、331 S(スタン色)です。参考にしてください。


  ポスターフレームの中で一番スリム(フレーム幅の細い)商品は何ですか?

  一番は120で10㎜次いでAP55、AP71が10.5㎜、AP23、345の12㎜、AP10、AP110が12.5㎜、AP13が14㎜、AP340が14.5㎜、131の15㎜となります。

吊り下げ専用ですが、123は11㎜、153は14㎜と細くなっています。

333は25.5㎜とB0まで対応可能な商品の中では最も細いフレームです。

しっかりした直付けのポスターパネルでスリムなタイプがあるのもアルモードの特徴です。近年の傾向でフレームをシンプルにしてあまり主張しないものにしたいというご要望が増えていて、アルモードの支持につながっていると思います。


  ポスターフレームの中で最も薄型(フレーム高さが低い)商品は何ですか?

  一番はA3までの小サイズ用ですが7.5㎜です。AP23は9.5㎜です。120で13.5㎜です。AP71は17㎜、AP55は18㎜です。次いで131の18.5㎜です。後は331、334、342、332、349が20㎜となります。

安全性の観点から薄型を要望される場合があります。厚さ20㎜というのがポスターパネルでの薄型の目安となっています。

POPパネルは直付けではなく壁掛けやスタンド用ですが薄型が多いです。


  ポスターフレームで一番大きいサイズができる商品は何ですか?

  規格サイズでは333、334、346、338、313がB0サイズまで対応しています。1618、314もB0サイズに対応していますが受注生産のオーダー規格です。

オーダー特注サイズも含めると、一番は3314でB1タテ4連(外寸法W3000×H1188㎜)です。

次いで1618の(外寸法W1800×H1200㎜)、タテ設置の場合(外寸法W1200×H1600㎜)、346の(外寸法1510×1100㎜)、313(外寸法1506×1100㎜)、338の(外寸法1500×1100㎜)、333の(外寸法1500×1100㎜)となります。

大サイズは設置もそうですし、扱いもむつかしくなります。設置場所や用途、ポスターのセット、交換等含めて十分に考慮して採用ください。


  ポスターフレームで一番小さいサイズができる商品は何ですか?

  規格サイズではAP10、AP110、AP15がB5サイズがあります。AP340、AP350、AP360、AP13、AP55、AP71、AP23、331、345、353、120、131がA4サイズあります。

オーダー特注サイズも含めると、一番はAP10、AP110、120、131、123、153の(外寸法130×130㎜)です。後はAP55、AP71は(外寸法160×160㎜)、AP340、AP350、AP360、AP13、AP23、331、345、3523、334、342、332、333、338、349の(外寸法200×200㎜)です。

小サイズはコーナーブロックやフレーム切断、取付金具の関係で下限が決まっています。ご了承願います。


  ポスターフレームで一番軽い商品は何ですか?

  一番軽い商品はAP10、AP110、AP71がA3で0.3㎏です。フレームのないAP15はA3で136gですがハッポーパネルとクリアファイルの簡易な商品のため参考値としておきます。

B1サイズですとAP55、AP71、120が1.3㎏です。次いで吊り下げのAP23で1.4㎏、AP13で1.6㎏、AP340、AP350で1.7㎏、153で1.8㎏、次いで131の2.1㎏、AP360の2.3㎏と続きます。


  ポスターフレームで一番古くからある商品は何ですか?

  アルモードのポスターパネル(当時はポスターフレームといってました)は118が最初でしたが今は廃番となっています。その後継種が120です。同時期に123、153、333、3523ができました。1993年からのロングセラー商品です。


  一番デザインのいいポスターフレームはどれですか?

  デザインについては感覚的な部分もありますので一番を決めにくいと思います。おおむねアルモードのポスターパネルのデザインはいい評価をいただいています。加飾のデザインではないですが、シンプルを極め機能美を追求したデザインが、設置する場所に合わせやすく、ポスターや案内、サイン、表示を引き立てるため支持されているようです。

特にお客様からご指摘頂いているものをご紹介します。

351はグッドデザイン賞を受賞しました。外部デザイナーに依頼せず、自社内のエンジニアとデザインに取り組んだ代物です。

351と意匠的には近い353もポスターが浮き出るように見えて大変人気の品です。

案内サイン等によく使われるのが334、345です。薄型とスリムどちらもシンプルでクールなデザインです。同じデザインの屋外用349も人気です。

コーナーアールの333は細身でステン調の色目がすっきりして高級感があり支持されました。さらにスリムにした331はブラックも好評です。

細身の120、機能性に優れた131は安定した人気があります。

POPパネルですがAP350はフラットではなくほんのすこーしアールをかけることで、アルミ特有の凹んで見えるのを抑えた絶妙なデザインではないかと思います。

日本の伝統的な井桁構造を取り入れ木目の質感を強調した346は自然でナチュラルな雰囲気を出すのによく使われています。345の木目と合わせて使われることもあります。

こうしてみていくとデザイン的に評価いただいているものは数多くあります。機能性と合わせてアルモードの強みとなっています。


⚠️ご注意


フェイクグリーン専門サイトです。お客様により近い、役立つ情報を掲載しています。
グリーン装飾、職場の環境改善、グリーン商品にご興味のある方はこちらから
株式会社ベルク

東京本社・ショールーム

〒134-0086 東京都江戸川区臨海町3-6-3

TEL:(03)3877-1880 FAX:(03)3877-2380

(連絡先)TEL(0766)31-3328 FAX(0766)31-2389

サインディスプレイ、看板、グリーン、インテリア商品の企画・開発から製造、販売をしております。