汎用品
目次
売れ筋のA型両面、片面ポスタースタンド。細身のフレームでシンプルデザイン、コスト的にもお手頃価格でアパレルショップから専門店、サービスショップの店頭販促ポスター用におすすめです。
デザインの良い場所に人は集まっていく、人気が出て集客、採用状況が良くなるという効果があります。デザイン性に優れたアルモードを使うことで空間でのデザイン性が向上します。
感覚的なものなので数字に表しにくいですが、世の中は時代と共に洗練されスマートでキレイになっていきます。これは古いものが良くないという問題ではなく、時間軸の中で人がいいと思うものを選択していく過程でそうなってきています。30年前の店舗と現在の新店舗、30年前のオフィスと今の新オフィス。比べてみると、スッキリと洗練されて来ています。そういった意味でデザインは人々の根底にある欲求なのです。
単純に価格が安いだけではないのですが、他のポスタースタンドに比べれば、お手頃価格になっています。デザインのいい国産ポスタースタンドがお手頃価格で使えるというのは、いいことだと思います。
説明上わかりやすいため、2873で解説します。2874も基本的に同じ構造です。工具いらずのワンタッチロック機構をシンプルなフレームに収めています。
細身でシンプル構造なのに、ロック機構があり、機能性も兼ね備えています。これがアルモード流の機能美です。単純に見た目のデザインだけでなく、実用性に優れた機能も兼ね備えていて使い勝手がいいポスタースタンドに仕上がっています。
使う場所を選ばず、いろんな場所で使える汎用性のあるデザインになっています。(シンプルなデザインのため、ゴテゴテッとした武骨なイメージには合いません。)
2873・2874と同レベルの商品が他社には無いため、ポスタースタンド全般としての比較になります。
デザイン性 | バリエーション | 納期(欠品なし) | 営業対応 | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|
A社 | ◎ | ◎ | 〇 | × | △ |
B社 | △ | 〇 | △ | × | ◎ |
C社 | △ | △ | 〇 | × | 〇 |
アルモード | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
ポスタースタンド2873・2874の他社メーカーや他のブランド商品にはない点や違う点は、まずデザインです。スリムで細身のスッキリフレーム構造、他社の物に比べれば表のフレーム太さは5割細くなっています。
スリム構造にするための機能性としてフレーム上部よりスライドしてポスターをセットする方式です。フロントオープンは前から脱着する方式なので、ポスターのセットはやりやすいと思いますが、その分不格好になってしまします。フレーム上部1辺をはずしてスライドする方式だとスリムなデザインが実現します。フレームのスライドセットはなれれば、スムーズにセットできるでしょう。
フレーム上部の脱着に工具を使わなくてはずせる機構。コーナー金具をずらしてロックをはずす機構は独自の物です。このような工夫を考え、シンプルな構造の中に盛り込み、デザイン処理して仕上げる技術とそこまでやるかという仕上がりは独自の物だと思います。
脚部などのコーナーを表に見えないようにジョイントし、シンプルデザインに仕上げる工夫と技術力も当社独自のものです。DIYで行う場合はいいのですが、工業製品として世に出すからには日本の技術力を見てとれるものにしたいと考えているので、細部にわたってきれいに仕上げているのです。汎用品のスタンドでも手を抜かずジャパンクオリティを保つのがアルモード品質なのです。
同じデザイン構造で屋外用の商品2876、2877、2886、2887もございます。シンプルすっきりで屋外用の簡易防水を実現するのもアルモードならではです。
シンプルですっきりした細身のデザインは設置する場所のイメージを損ないません。シンプルにポスターでPRするためのスタンドアイテムとして、お手頃汎用品の2873は役立ちます。大型店舗や公共施設、オフィスなどにお使いいただけます。設計、デザインの方にとっても使いやすいスタンドです。
サービスショップ、ショールーム、オフィスの受付カウンター横はデッドスペースになりがちなゾーンです。あまりごちゃごちゃと物を置くと邪魔になりイメージダウンになりますが、最低限の解説ポスターや、説明があると利用する方にとってはありがたいことです。お客様目線でポスターを設置してみてはいかがでしょうか。すっきりシンプルに設置できる2873はピッタリのアイテムです。
店舗入り口、風除室は単なるスペースではなく、風の直接進入を防ぐ役割と、様々な情報の発信スペースです。何の情報を発信するかはお店によって変わりますが、吹き込む風の影響がない程度にスタンドか壁面ポスターパネルで情報を発信してください。店舗内部はなかなか情報を発信するスペースも限られてきます。来たお客様がわからないままで、せっかくの販売チャンス、お客様には購入機会を逃すことになります。A型の2874は安定していて設置しやすいスタンドです。
店舗や施設のポスター、メニューポスターにシャープで細身のフレームデザインがイメージアップに貢献し、ポスターを引き立てます。
メニューや料金表、ブランドポスター、イベントポスターにすっきりデザインが似合います。
▼屋内・屋外
▼運行方法
▼セット方法
▼運行区分
▼特注サイズ
品番 | カラー | サイズ | 本体価格 (税込価格) | 用紙寸法 (mm) | 外寸法 W×H×D(mm) | 有効画面寸法 (mm) | 重量 (kg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2873 | C | B2 | ¥18,400(¥20,240) | B2(515× 728) | 535× 994×402 | 497× 710 | 2.7 |
A1 | ¥21,200(¥23,320) | A1(594× 841) | 614×1103×443 | 576× 823 | 3.2 | ||
B1 | ¥25,300(¥27,830) | B1(728×1030) | 748×1285×511 | 710×1012 | 4.1 |
品番 | カラー | サイズ | 本体価格 (税込価格) | 用紙寸法 (mm) | 外寸法 W×H×D(mm) | 有効画面寸法 (mm) | 重量 (kg) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2874 | C | B2 | ¥23,000(¥25,300) | B2(515× 728) | 535× 994×561 | 497× 710 | 4.0 |
A1 | ¥26,700(¥29,370) | A1(594× 841) | 614×1103×619 | 576× 823 | 4.8 | ||
B1 | ¥32,200(¥35,420) | B1(728×1030) | 748×1285×717 | 710×1012 | 6.4 |
折りたたみ式
パネルとスタンド、同じスタイルのデザイン商品をまとめました。トータルコーディネートする際にご活用ください。
ポスターパネル、フロアスタンド、ポスタースタンドと異なった用途、スタイルが揃いますので、トータルでコーディネートすることができます。ショッピングセンター、ファストフード、カフェ、球技場、競技場、ホールのポスターや案内、オフィスビルの案内にもおすすめです。
スリムでシャープなフレームがソフトを引き締めモダンな印象を与えます。シンプルを極めるのにおすすめです。
2873、2874、2876、2877、2886、2887はフレーム形状が同じデザインです。2873、2874は屋内用、2876、2877、2886、2887は屋外用(保持パイプが標準装備になりますが屋内でもお使いいただけます)になります。 2873、2874、2876、2877はカラーがシルバー、2886、2887はカラーがブラックになります。
2873・2874は新感覚のポスタースタンドです。細くてスリムな構造なので、見た目にはシンプルに見えます。スライド式の上辺脱着式なのでポスターの交換、セットできるようになっています。販促や広告、PR用のポスターを掲示するだけでなく、オフィス、施設などの解説用スタンドにもおすすめです。
メニュー用途には様々なスタンドが使われます。店舗のデザインや雰囲気によってスタンドも選択されるためです。2873・2874はシルバー色なので、飲食店というよりは物販店やショッピングモール、サービスショップ、公共施設に多く使われます。ファミリーレストランやチェーン飲食店、ファストフード店、オフィスや工場、食堂のメニュー用スタンドには同形状で屋外対応の2886・2887は色がブラックなのでしっくりくると思います。コスト的にもお手頃価格になっているため、ポスタースタンドの2886・2887は店頭入り口などの外でも使えるため使いやすいと思います。
ポスタースタンドはサイン用途にはあまり使われません。見た目に大型なのと、公共的な案内というより販促や広告的な見え方がするからです。イメージ表現スタンドや店名看板としての用途には使われています。
イメージパネルの用途に2873・2874のポスタースタンドは、なくはない程度とします。あんまりないですが、全くないこともないという程度です。イメージパネルは壁付けのポスターパネルの方が向いているでしょう。あえてスタンドで設置してPRするとすれば、やはり販売促進につながるものが多いのが現状です。
飲食店の中型、大型のポスター、メニューにはポスタースタンドは最もよく使われるスタンドですが、フロントオープンのタイプが一般的に浸透しているため2882・2884がおすすめです。ブラックがお店の雰囲気にも合わせやすカラーです。スイーツショップ、おみやげ物屋さんなどのテイクアウトショップは場所的にも狭いので、中型のサイズであればポスタースタンドがいいと思います。外にも置ける2886・2887はおすすめですし、屋内でしたらフロントオープンタイプの2882・2884が使いやすいでしょう。
アパレルショップ、雑貨店などのお店には2873・2874はよく使われています。お店のデザインによって合う合わないが多少ありますが、おおむね最近のアパレルショップなら合うと思います。すっきりデザインや、お手頃価格がファストファッションにもマッチします。
ショッピングセンター、ショッピングモール、百貨店などの大型、中型ショッピングゾーンには様々なポスターや案内が欠かせません。お店ごとにも使われますし、共有部分にも設置されます。お店ができたオープン当初はスタンドの設置が少なめだった所も、後々ポスタースタンドを設置されその数もどんどん増えているように感じます。キャンペーン情報や告知、PRしたい情報がたくさんあり、後からどんどん追加されているのでしょう。そういう事情をかんがみて後からでもポスタースタンドを追加していくということはいいことだと思います。
携帯電話、不動産、保険、旅行代理店などのお店には2873・2874のポスタースタンドは向いています。サービスの内容が伝わりやすいということとすっきりしているから、それから価格的に割安価格だからです。
老人ホーム、病院では大きなポスタースタンドはあまり設置しないようです。病院もポスターというより様々なインフォメーションを掲示するため掲示板が使われる傾向にあります。飲食スペースや販売スペースがある場合は別ですが、通路に物を置くと通行の妨げになるため、極力置かないようにしています。
オフィスや工場にポスターを設置する場合、ポスターフレームを使う場合が多いように思います。通路などに置くと邪魔になるからです。ただショールームや来客スペース用にはポスタースタンドがわかりやすくていいようです。スペースを見て、ある程度場所があるならポスタースタンド、狭いならフロアスタンド、案内板などを設置するとよいでしょう。
オフィスのところでも記載しましたが、ショールームでのポスターや解説パネルにはポスタースタンドがいいと思います。スリムで手ごろな価格の2873・2874はピッタリだと思います。
銀行や信用金庫、郵便局、農協、消費者金融、証券会社などではポスターパネルが一般的です。通路に置くと邪魔になるからです。ただこれからの金融機関は一般向けの換金、通帳業務はATMやネットに移行して店舗はどんどん減っていきます。その分付加価値の高い顧客対応業務などの特別接客スペースが中心のお店が増えるのではないでしょうか。そうなってくるとたくさんの人が来店して時間勝負でこなすというよりは、予約制でじっくり腰を据えて接客する個別カウンタースペースがあり、スペースにもゆとりができるようになってきますので、グリーンの装飾スタンドがあったり、邪魔にならない程度にポスタースタンドがあったりという新スタイルになって行くと思われます。
官公庁や地方自治体はその場所や規模窓口内容によって異なります。一般のお客様が利用するサービスであれば案内は不可欠です。ポスタースタンドか案内板か使いやすい方がいいでしょう。決めた内容を毎年同じように推進していく傾向にあるので、新しいものを導入するのはむつかしいかもしれませんが、必要に応じて、使いやすいもの、利用者がわかりやすいスタイルになっていくといいと思います。そういう意味でも場所によってポスタースタンドを使うという選択はあっていいと思います。ただし、通行の邪魔にならないように気を付けてください。
鉄道の駅、空港、バスターミナル、フェリー乗り場、サービスエリア、道の駅の屋内用ポスタースタンドにはフロントオープンの2881・2883・2882・2884が使いやすいでしょう。価格を抑える場合には2873・2874がいいと思います。屋外で使う場合には2886・2887はいいでしょう。細身のブラックカラーがかっこよく見えます。
パチンコ店、ゲームセンター、カジノ、シネコン、映画館、カラオケボックスなどではポスタースタンドがいいように思います。ただし、店内や店舗周辺の場合には総高さ1m以内の高さ制限がある場合はありますので、そうなると使えるポスタースタンドに限りがあり2873・2874はB2サイズまでしか使えません。A1サイズでも総高さ1m未満にする場合は291をお使いください。
球技場、競技場、競馬場、競艇場、競輪場、オートレース場などの大型施設の屋内部分には2873・2874は手ごろに使えていいと思います。置く場所を注意して通行の妨げにならないようにしてください。壁自体が限られるので、入場するお客様向けにはスタンドの案内は有効です。フロントオープンの2881・2882・2883・2884はいいと思います。
株式会社ベルク
東京本社・ショールーム
〒134-0086 東京都江戸川区臨海町3-6-3
TEL:(03)3877-1880 FAX:(03)3877-2380
(連絡先)TEL(0766)31-3328 FAX(0766)31-2389
サインディスプレイ、看板、グリーン、インテリア商品の企画・開発から製造、販売をしております。
Copyright© Belk co.,ltd.All Rights Reserved.