【壁面看板1】壁面看板 開発の物語

2021.12.21アルモード情報

壁面看板開発の歴史

商品がポスターパネルしかなかった1993年、看板屋さんに飛び込み営業をしたのですが、箸にも棒にもかからず門前払いの連続でした。

看板屋さんとは相性が悪いと思い、それ以降回らなくなっていました。

1997年アルモードカタログvol.1を発刊し本格的に業務用カタログ通販を展開し始めた頃、アルモード商品はサインディスプレイ業界の店舗設計業者さん、ディスプレイ業者さんで採用いただく機会が少しずつ増えてきましたが、まだまだ得意先は少なく都市部が中心でした。

地方では資材問屋さんや一部の店舗設計業者さんとの取引がありましたが十分に回れず、開拓できていない状況でした。

 

当時駆け出しの営業だった私の勝手な妄想ですが、

もっと日本全国どこでも使ってほしい、もっとたくさんのお客様にいつでも使ってほしい。

そう考えて市場を見て回りました。

全国どこでもあって、安定的に仕事をこなしている業種はないかと探していた時、思い浮かんだのが看板屋さんと建設会社さん、工務店さんでした。

建設会社さん、工務店さんは住宅やビル、建物躯体、土木工事をやられているところが多く私どもの商品を扱っていただける範囲は少なく見えました。

看板屋さんは以前相手にされなかった苦い経験がありダメかとも思いましたが、看板屋さんの商売も知らずに屋内用のポスターフレーム商品だけ持って行って、扱ってくださいと言っていたのが問題でした。

商売に合ったものなら扱ってもらえるんじゃないかと考え直しました。

 

単純なもので看板屋さんに看板商品を販売したら取り扱ってもらえるんじゃないかと私は思ったのです。

看板商品を開発してほしいと会社に嘆願して何とか承認してもらいスタートしました。

 

もともとアルミのフレームは得意な方でしたから、壁面看板からスタートしました。

アルミ複合板の登場とインクジェット出力の普及により看板業界が変わる転機が訪れ、看板のデザイン革命が起きるだろうと予想しました。

グラフィックで様々なデザインを施すことが可能になり、看板本体もかっこいいものにした方がいいと思ったからです。

 

ちょうどアルミ複合版が看板素材として出始めた頃で、いち早く目を付けアルミフレームと組み合わせた看板商品を開発しました。

コーナーがアールで面板の差し替えができる小サイズ用の630。

 

ベースフレームにアルミ複合板を取り付け、内側から壁面にビス止めしてカバーフレームをかぶせる、現在の2パーツ式ビルボードの原型となった、641と同じ構造の中サイズ用632。

 

632と同じ仕様だがアルミ複合板を段違いで取り付けて使える構造にし、広告出力を上貼りして何度も使えるポスター仕様にした大サイズ用633。

 

ビルボード」3種類の商品を1999年発刊のアルモードvol.2に掲載し、販売を開始しました。

 

中にはシンプルでいいとか、斬新でおもしろいと言っていただけるところもありましたが、なかなか思ったように取引につながらず苦戦の日々でした。

今までと違うやり方をしたくないという保守的な方も多くおられます。

「看板屋は材料から加工することで儲けているんだ」と言われることもありました。

当時看板屋さんは木材の垂木を切って組み立て、ペンキを塗ってトタンを巻いて看板を手作りされていて看板製作も稼ぎの一部だったのです。

私は1つ1つ手作りするのが大変で、相当効率の悪い仕事ではないか、垂木の看板ではお店や街中もかっこよくならず困っているのではないかと思い、何とかお役に立って喜んでもらいたいと考えたのです。

看板屋さんの考えはわかりませんでしたが、少なくともお店の方にはその方がいいと思っていました。

 

看板屋さんの仕事は面板デザインから製作、看板の取り付け、保守点検など多岐にわたります。

場に合わせてサイズの異なる看板を用意しなければなりません。

お店の外観や景観に合わせてデザインして、かつキャッチや集客を図らなければならないので技術的にも仕事量的にも大変な仕事です。

少しでもその仕事のお役に立ちたいと考えていた私の思いはなかなか届きませんでした。

 

それでも諦めずに飛び込み営業で全国を行脚して回り、看板商品を紹介して回りました。

 

2代目を継いだ若い社長さん、デザインや道理のわかる方などが評価してくださり、(あんたは熱心だねとよく言われたので、中にはしつこい営業に根負けした方もいたかもしれませんが…)看板屋さんにも少しずつアルモードのファンが増えていきました。

 

当時看板業界の未来を熱く語り合った方々は今では業界の重鎮として活躍されておられます。

(やはりお客様の事、業界のことを思い、考えに1本筋の通った方は後々成功されています。)

 

色々販売して看板屋さんのお話を聞き、冷静に考えた結果、売れない一番大きな問題は商品が的を射ていなかったということでした。

この商品はアルミ複合板をセットし組み立てた状態での販売のため、大きいサイズになると輸送コストが高くなり現実的には中サイズまでした使えない代物でした。

もう一度原点に返ってどうすればいいか一から考え直しました。

 

 

第1ターニングポイント

普通の看板屋さんならアルミ複合板は常時在庫しており、看板や案内用によく使う資材になっていたので、ビルボードは面板を付けずに枠のフレームだけで出荷できるようにしました。

そして枠を組まずにキットで出荷する形態を考案。建材のノックダウン仕様です。

この仕様は当時業界にもない商品形態でしたので看板の基本スタイルにしたいと考え、

名称を「組立キット」と名付けました。

あらかじめご依頼いただいたサイズにカットしたフレーム材の商品を出荷し、看板屋さんで組み立てて用意してもらった面板を取り付けて完成させる商品にしたのです。

 

フレームをシュリンクパッケージして発送するので、輸送コストも抑えられ、納期も早くすることができました。

このスタイルは加工や組み立てを得意とする看板屋さんの商売に合っていました。組み立てや面板製作、取付など得意とするところで稼げるからです。

 

さらにもっと使いやすい手ごろな商品も考えました。

垂木にトタンのベースにアルミのLアングルを回した、当時主流の一番多く使う看板の代わりになるような商品として開発した631です。

_

 

631は細くシンプルでコストを抑えた商品にするためにベースフレームを省略し、Lアングルで取り付けるようにした画期的な商品です。

2001年発刊のアルモードvol.3に掲載し、本格的に販売を開始します。

 

新たに開発した幅20㎜細身のワンパーツフレーム631の登場で採用していただける看板屋さんが増えていき、だんだん看板屋さんとの取引が広がっていきました。

矢継ぎ早に631をもっと簡易にしてコストを抑えた639を開発、コーナーを留切りとアール部材の両方から選べるようにしました。

639は4㎜のアルミ棒材での販売も行うことにしました。

_

 

短納期とはいえ自分の所でカットしてすぐ使うスピードにはかないません。

カットが可能な看板屋さんで使われています。

ベースとカバーフレームの構造を進化させた平角の634、ハーフパイプデザインの635を開発、のちのベースとカバーフレーム2パーツ式ビルボード641、640へと引き継がれていきます。

_

 

2002年発刊のアルモードvol.4に掲載して広めていきました。

 

 

第2ターニングポイント

大サイズ用に強度のある骨組み看板フレームを開発する

サイズが大きい看板は鉄骨看板が主流です。L型の鉄骨材をカットし溶接して組み上げる鉄骨看板は強度を必要とする大サイズ看板には必需品で専門に加工する大きな看板屋さんもいるほどです。

専門で加工しているところは別として、街中の看板屋さんでは鉄骨を溶接して塗装して作る看板は広い場所、溶接工の職人が必要となり、時間もかかります。

できればもう少し簡易なアルミ看板でできた方がいいに違いないと考えました。

大サイズにも対応できる骨組み看板を開発しようと思いました。

 

アルミのフレーム看板を使っていただいている看板屋さんから表のフレームが無いフレームレスの看板が欲しい、両面使える看板が欲しい。などのご要望が寄せられていていたので、合わせて開発しようと考えました。

 

単純にアルミの角材でもいいのですが、設計上機能性を持たせることもできるので、中残のジョイントを取り付けしやすいようにし3㎜アルミ複合板を載せて使える受けもつけてシンプルに設計しました。

軽量で簡易なタイプの670と強度のあるがっちりタイプの671、2種を用意し、組立キットでの出荷商品と4㎜棒材での出荷商品にしました。

2003年「土台フレーム」の誕生です。

__

 

この土台フレームには中残やコーナーパーツ、ジョイント金具、取付金具、アングル取付金具などのパーツや化粧用カバーフレームなど様々な[看板パーツ]も取り揃えて、加工を主体とするプロの看板屋さん向け商品として充実させました。

__

__

_

 

取り付けスタイルも突き出し、吊り下げ用パネル受け金具、自立柱も用意し看板として設置する方法にほぼ対応できるように充実させました。

2006年さらに強度アップした673を開発。

片面仕様とし、アルミ複合板の受けを表側だけにしました。受けが邪魔になる場合があり、裏返せばフラットなフレームの上にアルミ複合板を載せてセットすることもできます。

 

 

第3ターニングポイント

看板屋さんの仕事をお聞きして商品を開発してきましたが、看板の将来を考えてもっと面白い、もっとインパクトのある看板を作れないかと知恵を絞って考えました。

造作で作られている看板をシステマチックに、鉄骨、溶接の看板をアルミでできるようにする。

2006年そんな理想から開発したのが「立体看板」です。

立体看板は角地の外巻き看板ができる仕様。2方向からキャッチを取れて、立体的に看板をデザインすることができる効果的な看板です。

グラフィックデザインを生かすことのできる看板でした。

_

 

立体看板は内照式の電飾タイプもあり、正面だけでなく側面も光らせることができる物でした。

夜の店頭では圧倒的に存在感があり、賑わい演出効果抜群の物でした。

_

 

立体看板は使っていただけるところもあったのですが、溶接造作看板になれた看板屋さんには使ってもらえず、派手な看板自体が少なるのと合わせて縮小していきました。

2012年惜しまれつつ販売を終了しました。

 

立体看板を発売するのと時期を同じくして看板全体をトータルで品揃えし、便利でスマートな仕組みを作り「看板システム」として発表しました。

 

看板屋さんはいつも忙しく、ばたばたされていて大変だなと感じていたので、もっと簡単に、もっと便利に看板を製作できるようにしたいと様々な商品を開発してきました。

その集大成として看板をシステムでとらえて加工の一部を私どもで請け負い、組み立てと面板製作、仕上げ、取付の行っていただき効率よく仕事をこなしてほしいとかんがえていたのですが、看板屋さんの仕事は多岐にわたり、依頼されるクライアントさんや元受け業者さんの指示を勝手に変えることができず、どうしても今までの造作をやめることができない状況でした。

 

なんでも近代化すればいいということでもないので、これは致し方ないことです。我々も無理に仕事内容を変えようとは思いませんでした。

水は低きに流れる。自然に変わらないのは内容がいまいちだからなのです。

看板システムは看板屋さんの仕事を大きく変えるまでは至りませんでした。

ただこれまでに開発してきた個々の商品は今でも使っていただいています。

 

ビルボード看板のフレーム組立キットは発売から20年以上、土台フレームは約19年変わらず使い続けていただいております。

私どものアルモード看板は全ての看板屋さんにお使いいただいているわけではありません。

クライアントさんにちゃんと提案することができる、どちらかというと質の高い仕事をしっかりされている地元でも有力な看板屋さんが多いように思います。

そういう看板屋さんに巡り合えたこと、今までお付き合いさせていただけたことは本当に幸せだったと思います。

1993年全く相手にしてもらえなかった頃から28年、看板商品を開発し再び看板屋さんを回り始めてから22年の月日がたちました。

 

これまで看板屋さんに寄り添った商品開発を行ってきました。

時代とともに世の中の情勢は変わっていきます。

アルミ複合板の登場とインクジェット出力の普及が転機となり看板業界も変わりました。

LEDの登場も電飾看板には大きな変化でした。

人手不足、職人不足も深刻な問題になってきます。

 

これからも時代の一歩先を見つめて、役に立つ商品を作り続けていきたいとおもいます。

 

 

関連情報【アルモード】

ベルクホームページのディスプレイブログ、特集ページにアルモードの関連情報を掲載しています。

__

__

__

almode

 

__

_

フェイクグリーン専門サイトです。お客様により近い、役立つ情報を掲載しています。
グリーン装飾、職場の環境改善、グリーン商品にご興味のある方はこちらから

サインディスプレイの専門メーカー(株)ベルクのディスプレイブログ

アルモードブランドの商品群、ポスタースタンド、メニュースタンド。

 


他にも様々な商品があります。

特注にてサイズ変更などの対応ができる商品もございますので、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合はお電話又は、FAXにてお問い合わせください。

ご不明な点やご質問などございましたら、下記の連絡先までご遠慮なくお問い合わせください。


 


 株式会社ベルク

URL: https://www.belk.jp/

東京本社・ショールーム

所在地:134-0086 東京都江戸川区臨海町3-6-3

 

富山本部

所在地:933-0836 富山県高岡市石塚180

〈連絡先〉電話番号:0766-31-3328 (9:00~17:30 定休土,日,祝日,年末年始,お盆)

〈連絡先〉FAX番号:0766-31-2389 (365日24時間受付)

Eメール:honbu@belk.jp (365日24時間受付)


株式会社ベルク

東京本社・ショールーム

〒134-0086 東京都江戸川区臨海町3-6-3

TEL:(03)3877-1880 FAX:(03)3877-2380
(連絡先)TEL(0766)31-3328 FAX(0766)31-2389

サインディスプレイ、看板、グリーン、インテリア商品の企画・開発から製造、販売をしております。